坐骨神経痛を引き起こす原因!梨状筋症候群とは?

あなたの仕事にまつわる職業病はありますか?という質問をされれば、どなたにでも思いつく不調の一つは出てくるものだと思います。例えば座り仕事の方は腰痛や肩こりに悩まれるでしょうし、立ち仕事の方であればやはり腰を痛めると共に膝や足の裏などに痛みを感じることもあると思います。

今回はランニングなどを行うスポーツ選手や前述のように座り仕事をしている方に多く出るお尻のコリ、梨状筋症候群について記事を書いてまいりたいと思います。肩こりや腰のコリも同様ですが、これらの痛みというのは命を脅かすものではありませんが、痛みという身体的ストレスを貯めたり、それによって生活の質を落としてしまう事に繋がり、出来れば改善したものだと思いますので、心当たりがある方はぜひ、改善するように努力しましょう。それでは始めてまいります。

梨状筋症候群とは?

臀部から大腿部にかけての激痛と痺れを伴う疾患の1つとして「腰椎間板ヘルニア」が有名ですが、似た症状を示す疾患として「梨状筋症候群」というものもあります。梨状筋症候群は腰椎間板ヘルニアと同様、坐骨神経痛による下半身への慢性的な痺れと痛みを感じますが、腰椎間板ヘルニアのように腰に疼痛はありませんし、痛みや痺れを感じるのは膝までで足にまで及ぶことはないという違いがあるため、これらの症状が見られるなら梨状筋症候群を疑ってみる必要があるでしょう。

椎間板ヘルニアは椎骨と椎骨の間にある椎間板が外に飛び出して神経を圧迫することで起こりますが、梨状筋症候群の場合は股関節を支える「梨状筋」というインナーマッスルが坐骨神経を圧迫することで起こります。坐骨神経は腰からの神経がまとまり骨盤当たりから顔を出している神経で、梨状筋の下をすり抜けるようにして臀部へと向かうのですが、この部分で梨状筋が何らかの原因により硬くなってしまうと、坐骨神経を圧迫して痛みや痺れを感じるようになるのです。

このように、正確に言えば「梨状筋症候群」とは梨状筋が坐骨神経を圧迫している状態のことを指すのですが、他の原因、例えば腫瘍や子宮内膜症、人工骨頭置換術、外傷による血種から骨ができてしまう異所性骨化などが坐骨神経を圧迫したり刺激したりしている場合も、「圧迫性坐骨神経障害」の総称として「梨状筋症候群」と呼ぶことがあります。

梨状筋症候群痛風の原因と対処法

梨状筋は回旋運動など股関節の複雑な動きに関わる筋肉であるため、例えばゴルフのような体をひねる動作の多いスポーツや、ランニングのような股関節の屈伸運動を頻繁に行う運動をしている人、また中腰で草むしりをするなどの肉体労働をしている人も発症しやすい傾向にあります。これらはオーバーユースによる梨状筋の硬化が原因と言えるのですが、逆に長時間の車の運転やデスクワークをしている人も、梨状筋の柔軟性が失われて硬くなり、同じように梨状筋症候群を引き起こすことがあります。

また先天的に梨状筋が坐骨神経を圧迫しやすい人や股関節に以上のある人、あるいは人工股関節を使用している人も、梨状筋症候群を発症しやすいと言えます。

いずれにしても梨状筋症候群は放置していて自然に回復するというものではないため、違和感を感じたなら専門家に相談する必要があります。場合によっては手術療法が適用されることもありますが、整体や整骨院での筋肉ストレッチなどで改善するケースの方が多いようです。

まとめ

今回は坐骨神経痛を引き起こすお尻のインナーマッスルのコリ梨状筋症候群について記事をかいてまいりました。文中にもあるようにお尻のコリというのはそこが痛むというよりは下半身に影響を及ぼすことが多く、痛みが広がる前に対処するようにしましょう。それでは最後に梨状筋症候群を予防するためのストレッチを紹介して終わりたいと思います。

本文を読まれてみてご自身の症状に当てはまると感じられた際には是非、試してみてください。

寝ながら!ふともものストレッチ

まずは、寝ながら行える太もものストレッチについて紹介していきます。

このストレッチは、太もも裏の筋肉のハムストリングだけでなく、お尻の梨状筋や大臀筋を伸ばす効果もあります。

骨盤の周りや太ももに痛みがある方は、ぜひ行ってみてください。

まず、仰向けで寝ます。両膝を立てた後、片方の足首をもう片方の膝上に乗せます。

その体勢のまま、ももの裏を両手で掴み、胸に引き寄せます。お尻からももの裏が伸びていることを感じましょう。

そのまま30秒キープします。

逆側も同様に行います。

座りながら!おしりのストレッチ

次は、椅子に座りながら行えるお尻のストレッチを紹介していきます。

座りながら、お尻の筋肉で坐骨神経痛と深く関わりがある梨状筋や中臀筋を伸ばせるので、家でテレビを見ながらなど隙間時間を利用してストレッチを行いましょう。

椅子に座り、片方の足をもう片方の膝の上に乗せます。

その体勢のまま、ゆっくりと上体を前に倒していきます。

腰が反ったり丸まったりしないよう注意しながら、お尻の伸びを感じるところまで倒し、30秒キープします。

逆足でも同じように行います。

引用:TENTIAL

URL: https://tential.jp/journals/foot/sciatica/002

 

梨状筋症候群

Posted by aoi-staff