生理前のつらい症状・月経前症候群の症状と原因は?

よくよく言われることですが、社会で生きていく上でストレスというものは切り離せないものです、人間関係や金銭、あるいは理想と現実のギャップに苦しむなどの事でもストレスはたまり、その結果、精神に影響を来し、イライラ、情緒不安定、不安、不眠などを引き起こすのがストレスです。

またそれらはもちろん男性にもよく起こることでありますが、本日は女性だけが悩む月経によってそういった精神的不調が現れてしまう月経前症候群について記事を書いていきたいと思います。後述しますが、月経前症候群はホルモンバランスの乱れが大きく影響しており、それはなかなか本人ではコントロールできないものです。

ですからそういった傾向が自分にある時は男性のパートナーや周りの方にも理解を求め、なるべくご自身が平常にいられるよう、環境を整えて周りの方に余計な心配をかけないようにしましょう。それでは記事を始めてまいります。

月経前症候群の・診断基準

生理のある女性であればたいていの場合多かれ少なかれ「生理痛」を経験しますが、この生理が来る前の3~10日ほどの間に原因不明の精神的・身体的に不快な症状を発するのが、「月経前症候群」です。英語の「Premenstrual Syndrome」を取って「PMS」とも呼ばれています。

月経前症候群は生理痛以上に個人差が大きく、そもそもまったく経験しないという女性もいれば、生理前になると必ず特有の症状に悩まされるという人も。その症状の種類も多岐に渡るのですが、生理前の数日間から始まり、生理が始まると治まったりなくなったりする点が共通しています。

身体的な症状として代表的なのは、乳房の張りや痛み、頭痛、筋肉痛、手足のむくみや体重増加、腹部の膨満感など。また精神的な症状としては、抑うつやイライラ、不安、混乱、また突然怒りを爆発させたり引きこもりがちになったりするといったことが挙げられます。

これらの身体的・精神的症状が月経周期に沿って起こり、2周期以上その症状が見られること、またそれらの症状が薬物や飲酒など他の原因に起因していないことが確認できたなら、「月経前症候群」と判断されます。またそれらの症状により学校や仕事、家庭など生活に支障が出ているかどうかもポイントで、多少不快な症状を感じるものの日常生活に支障がないのであれば、PMSとは呼ばれません。

月経前症候群の原因

PMSの明確なメカニズムや原因は未だはっきりと分かっていないのですが、発症時期が排卵期~月経前、つまり黄体期に相当することから、おそらくこの時期の女性ホルモンバランスが原因であろうと言われています。生理1日目を月経周期の「1日目」と考えると、排卵が起こるのは14日目頃、その日を起点に体はエストロゲンプロゲステロンという2つの女性ホルモンを多く分泌するのですが、生理が始まる28日目の数日前、つまり黄体期の後半にはこの2つの女性ホルモンが急激に減っていくため、これが神経伝達物質や他の脳内ホルモンの異常を引き起こすのではないかと考えられているのです。

例えば脳内には必要に応じてノルアドレナリンやドパミンなどを制御して精神を安定させる「セロトニン」という物質が働いているのですが、これが女性ホルモンの急激な変化により低下するとイライラや爆発的な怒り、鬱や不安、不眠などを引き起こします。また女性ホルモンが体内の水分排出を妨げるとむくみやすくなりますし、この水分が胸に溜まれば乳房の張りや痛みとなって症状が現れるのです。

まとめ

今回は多くの女性が悩みを抱える月経前症候群について記事を書いてまいりました。文中にもありますが、女性は月経によって身体のホルモンバランスが乱れることがしばしばとあり、本人でも解決できない問題を抱えがちです。

また月経は女性のすべてに現れる反面、症状が個人個人で大きく異なるので女性同士でも分かり合えないことがしばしばあります。特にパートナーの生理痛が思いという事をご存知の方は月経前症候群を知り、理解を深めていただけると幸いです。

それでは最後に月経時にはいつもイライラしたり情緒不安定になってしまうという方に参考にしていただきたい心構えを紹介して終わりたいと思います。

PMS(月経前症候群)対策と同じくらい大切な「心構え」とは?

生理前1~2週間前あたりから始まる心身の不調の多くはPMS(月経前症候群)が原因です。

そのまま何もせずにいると腹痛や頭痛、気分の落ち込み、イライラ、やる気が出ない、熱っぽい、むくみ、体重の増加、食欲が止まらないなどの症状が生理開始まで続いてしまうため、生理前の期間を不調のまま終わらせないためにも、この時期に何らかのPMS対策を実践している方が多くいらっしゃいます。

たとえば、「なるべく健康的な食事と適度な運動を心がける」「お湯につかって血行を良くする」「イライラしたらハーブティーを飲む」などがその一例ですが、生理前のつらい日々をもっと楽しく、有意義に過ごすには「無理をせず、嫌なことはできる限りしない」というご自身を解放するマインドを持つことが大切です。

というのも、PMS対策を含めた様々なことに意欲的に取り組むアクティブさが、かえって生理前のつらさに拍車をかけてしまう場合もあるからです。

引用:牧田産婦人科

URL; https://www.makita-sanfujinka.com/support/column/menstruation/520/

 

疲労骨折

Posted by aoi-staff